イメージと実際の仕事の違い

介護職は、要介護者へのサポートを行う仕事というイメージがあり、そこには笑顔とやりがいに満ちた明るく朗らかな世界が存在します。

しかし、このようなイメージは、あくまでも要介護者を優しく労わるであろうという理想を思い浮かべたものに過ぎません。実際の介護職は、要介護者を労わる基本理念に基づいてはいるものの、決して笑顔があふれる明るく楽しいものではないのが実状になっています。

介助作業は、体力を要するうえに、わずかな失敗も許されないことから常に緊張を強いられます。また、介護施設の多くは人手不足の状態が多いことから、1人当たりの仕事量が過重になり、心身の疲労を解消することが困難となっています。長時間勤務や休日出勤も当たり前となっており、理想とかけ離れているのが、介護職の現実です。【詳細>>> 介護職の理想と現実

介護職は、非常に過酷な仕事で、離職率も高い傾向があります。その反面、明るく楽しい夢のような職場環境というイメージが広まっていますが、これは慢性的な人手不足の状態になっている介護業界がイメージ向上を目的とした宣伝活動の名残です。要介護者の多くは高齢者であることから、お年寄りを優しく労わる介護士の笑顔を介護職そのもののイメージにしようと大規模な宣伝を行いました。その結果、イメージを向上させて理想の仕事と思わせることには成功しましたが、そのイメージを持ったまま介護の仕事に就いた人が実際の仕事現場とのギャップに耐えられず、すぐに辞めてしまうケースが続発したのです。その結果として、介護職は良いイメージが流布しながらも離職率が高い状態になっています。