仕事内容の多様化と方向性の詳細

介護職の仕事内容は、要介護認定を受けた高齢者を介助するというイメージがあります。

介護施設での仕事は介助作業が主ですが、それ以外にも介護職の仕事内容は多岐にわたります。高齢者との接触が無い仕事もあるので、介護職として働く際は、仕事内容の確認が不可欠です。

介護職の中でも、ケアマネージャーや社会福祉主事などの資格は、裏方の役割が強いのが特徴です。いずれの資格も要介護者に対する直接的な介助ではなく、介護相談を受け付けてアドバイスを行ったり、要介護者と介護施設との橋渡しを行うのが主な仕事内容となっています。また、リハビリの専門職である理学療法士や作業療法士、医療関係の資格を持つ看護師などは、介護施設で働く人も多いので介護職の一種と見てもいいかもしれません。

介護職の多様化は、高齢化社会に伴う介護施設の増加や細分化が背景にあります。単に、高齢者を施設に入居させるのではなく、施設運営の方向性を明確にすることで介護の質を向上させるのが目的です。同じ入居型の介護施設でも施設で健やかに暮らすのか、自宅に戻ることを前提としたリハビリを行うのかなど、方向性は様々です。そのため、介護職もそれぞれの方向性に適した仕事を行う必要があります。介護関係の資格が増えたのも介護の方向性が細分化したためであり、高齢者が健やかに暮らすためのサポートを行うには、仕事内容の正しい理解が不可欠です。そのため、自身が目指す介護の形に適した資格を取得して、仕事に活かすことが重要になります。